TikTok広告

TikTok広告クリエイターとのインタラクションとは?使い方や考え方を徹底解説

TikTok広告には様々なターゲティングがありますが、その一つにクリエイターとのインタラクション(以下 クリエイターインタラクション)というものがあります。

本記事ではクリエイターインタラクションについて使い方や考え方を解説したいと思います。

TikTok広告クリエイターとのインタラクションとは

ユーザーが興味を示しているTikTokアカウントの属性を元にターゲティングする方法になります。

「ユーザーが興味を示している」というのは具体的に以下2つを指しています。

  • アカウントをフォローしている
  • フォローはしていないものの、過去30日以内にアカウントのプロフィールを閲覧した

オーディエンスインサイトは、過去30日以内にTikTokを利用したTikTokユーザーのすべてのデータ(オーガニック+広告)に基づいており、キャンペーン単位に基づく情報ではありません。
TikTokビジネスヘルプセンター「オーディエンスインサイトについて」より

クリエイターインタラクション:このフィルターを使用すると、オーディエンスがこれまでにインタラクションしたクリエイターの種類を定義できます(例:お笑い、ドラマ、タレントなど)
TikTokビジネスヘルプセンター「オーディエンスインサイトについて」より

 

動画とのインタラクションと、クリエイターとのインタラクションの違いと使い分け

動画インタラクションはユーザーの一時的な興味関心、クリエイターインタラクションはユーザーの長期的な興味関心であることが多く、この違いを理解してターゲティング使い分けるが良いでしょう。

例えば、車が好きな人は自動車メーカーのTikTokアカウントをフォローしているかもしれません。

しかし、そんな車好きな人であっても、TikTokのアプリを起動すると、デフォルトの「おすすめ」には車以外の思わず視聴したくなるような動画が配信されます。長期的な興味関心は車ですが、日常的にTikTokで視聴している動画は車以外の可能性があります。

TikTokの優れたレコメンド機能によって、ユーザーの興味関心は短期間で変化しやすくなっていますので、この違いを理解し自社の目的に応じて適切なターゲティングを選ぶことが重要です。

 

クリエイターとのインタラクションで設定できるターゲティング一覧

大カテゴリ 小カテゴリ
ファッションと美容
美容
その他の美容
洋服
その他のファッション
ドラマ 脚本ドラマ
テクノロジーと教育
テクノロジー
教育
写真撮影
チュートリアル
※入門書、操作解説の意
フィットネスと健康 フィットネスと健康
インテリアとガーデニング インテリアとガーデニング
妙な心地良さ 妙な心地良さ
才能
高度なダンス
音楽
クリエイティブな手品
その他の才能
日常生活 日常生活
アート アート
人間関係 恋愛
ゲーム
テレビゲーム
テレビゲーム以外のゲーム
フードとドリンク
食品サンプルと料理
モクバン
※食事の様子を撮影した動画の意
食べ物ガイドとおすすめの食べ物
家族 家族
ランダムな撮影
自撮り
ランダムな撮影
基本的なダンス
交通機関と乗り物
車、トラック、オートバイ
その他の交通機関と乗り物
DIYとライフハック DIYとライフハック
スポーツ
エクストリームスポーツ
※速さや高さなどの危険を伴う華麗なスポーツの意
伝統的なスポーツ
トランジション トランジション
※「移行」「変化」「過渡期」などの意
職業 職業
動物
ペット
その他の動物
社会 社会
2次元コンテンツ
コスプレ
コミックと漫画
Vチューバー
声優
お笑い お笑い
ポップカルチャー
映画、テレビシリーズ、音楽
エンターテイメント情報
二次創作
※既存の作品(一次創作)を基に新たな作品を作ることの意
モチベーションとアドバイス モチベーションとアドバイス
口パク セリフの口パク演技
旅行 旅行
アウトドア活動と自然 アウトドア活動と自然

大カテゴリを選択すると、小カテゴリを全て選択することを意味しております。

また、小カテゴリの「※」の解説は筆者がGoogle検索で調べた言葉の意味を記載しております。ただ、TikTokが指す意味と異なる部分があるかもしれませんのでその点をご容赦ください。

 

まとめ

少し脱線しますが、筆者は幼少期はイヌを飼っておりましたが、今は猫を2匹飼っています。

そのため、世間的には「イヌ派ではなくネコ派」として名が通っておりますが、TikTokで面白いワンチャンの動画が流れてくると思わず見入ってします。そして「イヌもやっぱりいいなぁ(≒機会があれば飼ってもいいなぁ)」と思ったりします。

ブログ内で「クリエイターインタラクションは長期的な興味関心」と記載しました。

しかし、これは少し語弊があり厳密には

ユーザーが認知している長期的な興味関心であって
ネコ派の私が「イヌもいいなぁ」と思うように
ユーザー自身が認知していない潜在的かつ長期的な興味関心もあります。

これを心理学では「潜在的欲求」といい、その欲求に対してアプローチし顕在化させることを弊社では「潜在的欲求の顕在化」と言ったりしてます。

TikTok売れ(TikTok上の投稿や広告を通して商品情報が一気に拡散され、爆発的に売れること)の多くは、この潜在的欲求の顕在化に成功した例が多いです。

顕在化した欲求にどうアプローチするかも重要ですが、TikTokの特性(優れたレコメンド機能)を踏まえると、「ユーザーの潜在的な課題(≒欲求)をどう気づかせるか」という視点でクリエイティブを作ることも大切です。

小玉 修平

小玉 修平

ALTWA代表。公益社団法人のマーケティング専門家としても活動。趣味はランニング(低速)。外羽より内羽派。フルブローグよりセミブローグ派。

関連記事

TOP