価値観が似ている人と仕事をする

代表の小玉です。我ながら攻めたタイトルのブログを書きます。 20代前半に勤めていた会社の社長は、故 稲盛和夫さんが主宰する盛和塾の会員でした。 恐らく会員の中でもかなりマジメな方だったので、稲盛さんの哲学が経営の至る所に反映されておりましたが、15年以上経った今でも印象に残っているのは経営理念です。   稲盛さんが創業された京セラの経営理念を参考に、当時の会社の経

「お客様の立場で考える」は難しいから、実際に体験する

代表の小玉です。 先日、お客様との打ち合わせ、年末のご挨拶ということで東京に1泊2日で出張に行きました。 いつもは価格重視で安いビジネスホテルを探すのですが、今回の奮発してリッツカールトン東京にしました。   「お客様の立場で考える」は難しい。だから… お客様対応の中で必ず出てくるのが「お客様の立場で考える」です。 従業員の方に対してこのように願っている企業は

最近、「理由」を求めすぎていませんか?

読書は有意義な趣味? 3年ほど前から、読書を趣味の一つにしています。 理由は、以前までは映画観賞やTVゲームが好きだったのですが、子どもが生まれてから眠りの妨げをしないように自然と読書をするようになりました。 「自分を成長させてくれる」から、「読書をする」 読書をすることによって、様々な気づきや得るものがあります。 ビジネス書では役立つ仕事術、 自己啓発本では人生をより良く生きるための

ロゴ作成を通じて学んだこと 

これまで自社のロゴがありませんでしたが、デザイナーの方に依頼しロゴを作成していただきました。 ロゴを作成するのは、中学生のときに遊びで洋服のブランド(妄想)のロゴを作成したくらいでほぼ初めてです。 ロゴの作成を通じて、新たな知識を得る機会でもありまして、学びが多かがったため備忘録がてら記載します。 ※弊社ではロゴ作成は承っておりませんがご希望の方がいましたらデザイナーの方をご紹介しま

よく耳にする「色即是空」について

※サムネイル画像は、某台湾料理屋さんで仏教についてアツく語った日の一コマです(私は主に聞き役です) 弊社のクライアントの経営陣の方々は哲学的な方が非常に多く、いつもハッとさせられるような名言や小話で進むべき道を教えてくれます。 そんな方たちとの話の中で、仏教の根本的な教えである「色即是空(しきそくぜくう)」という言葉が何度か出てきまして、今回はその色即是空という教えをどうやって経営やマ

福井市のババズさんに学ぶキャッシュレス効果

  先日、仲の良い役員の方に連れられて福井市にあるちょい呑み処ババズさんで食事をしました。 ババズさんは「せんべろ」がコンセプトのお店で、「せんべろ」とは1,000円で酔えるほど安く楽しめる大衆居酒屋、小規模な酒場、立ち飲みなどのお店を指す俗称です。 そのため、ババズさんではリーズナブルな価格設定がされており、ドリンク3杯におつまみ1品がついて、なんと1,000